2009年05月12日
雨の日のテント
そのうちやむんちゃうかぁと能天気にいたら結局撤収まで雨でした。
家帰るころにはやんでるやろと思ってたら家に帰っても雨でした。
もうええっちゅうねん(笑
いやいや雨は雨でそれなりにたのしみましたよ。うんうん。 続きを読む
2008年10月22日
2008年10月21日
2008年10月07日
久々にチャコスタのネタ
私は炭を使ってダッチオーブンやBBQをキャンプにいくと楽しむのですが、みなさんよく御存知のこれ(笑)
重宝させていただいております。
これのいいところは炭熾しの性能についてはゆうもがなですが、なんといっても収納でしょう♪

折りたためて薄くなる・・・非常にありがたいです。

ユニフレーム(UNIFLAME) チャコスタ
これよりひとまわり小さいミニもあります。
いろいろ見てるとこれ以外にもあるんですねぇ~・・・ 続きを読む
2008年09月26日
家にやってきたエアベッド

スノーピーク(snow peak) ソリッドステーク 20
私が初めて手にしたスノーピーク製品・・・
エアベッドが家に送られてきました。
私の意図どおりtomさん・・・
見事にエアベッドを注視!!
ソリステはぷちぷちする緩衝材にまかれているので梱包材にしか見えません(笑) 続きを読む
2008年09月25日
2008年09月24日
ぼちぼち快適?
だいぶ暑さもなくなり、夜は涼しくなってきたかな~~♪
今日はこれをポチッと・・・
スノーピーク(snow peak) ソリッドステーク 20
短めです。
スノーピーク(snow peak) ソリッドステーク 30
長目です。
前からほしかったのですが、今回ついに購入♪
2008年09月03日
季節変わりのシュラフ
元丸善石油の社員の福田さん・・・
オートキャンパーにはガソリンの値段も気になって仕方が無かったのですが・・・・
と恨み節(笑)
さて、9月は連休があります。
私は仕事が土曜日休めないので今月はこの連休のみとなりそうです・・・ 続きを読む
2008年09月02日
2008年08月06日
コンパクトに食す
クッカーなぞを今度は見てみたいと・・・
クッカーはうちでは一応フライパンなんかは家で使うやつをもっていってますし、
あとはダッチオーブンと、おなべセットのクッカーを1セットのみで行っています。
BBQグリルの鉄板もなかなか役にたってくれます♪
が、
全然こやつらは「コンパクト」ではありません・・・。
適当に調理でもよいですが、本気でも使えるものがやはりいいでしょう。
そして携帯性に優れていること・・・これでさがしてみると・・・
素材に種類が!!
チタン・ステンレス・アルミですね。
私は全く悩まないです。
これは3択ではなく1択です。
ノータイムでアルミ製です。
値段・熱伝導率・比重・扱いやすさ全てにおいて他の素材に勝ります。
ただしこれは、ソロ用などのコンパクトクッカーにおいての話です。
でかいものになれば話はまたかわりますので・・・。
ただアルミはベコベコにへこんできますので、長持ちするかどうかはわかりませんが(笑)
意外とつかえますよアルミ♪
久々ですが・・・・なんといっても・・・・・
安い!!
チタン製が軽いなどと書かれていたので調べてみたのです。
比重はステンにくらべれば軽いですが、アルミの前では子供同然です(笑)
熱伝導率でいえば、おそらく一番いいのは銅だと思いますが、錆びのこともあるので、ここはアルミですね。
チタン製、ステン製には見向きもしないのでアルミ製をみてみると・・・

スノーピーク(snow peak) アルミパーソナルクッカーセット
普段なら見向きもしないスノピ製品でもこの値段です。

スノーピーク(snow peak) チタンパーソナルクッカーセット
チタン製の同クラスです。値段3倍(笑)
私は笑いますが、人によっては悩む所ですねこの値段差は・・・
どこに価値観をもってくるかで変わるところです。
これら調理用にプラス、

EPI(イーピーアイ) EPIアルミ3点食器セット
この食器セットですねー1000円しません♪
こいつすらいらないかもです。プラスチック容器のおわんとお皿でも十分♪
ただザックに入れて持っていくとなるとこっちのほうが安心ですね♪
これで調理もいけそう~~♪
あとはテーブルと椅子がほしいな~

ロゴス(LOGOS) アルミテーブル・MINI-ZEN
さらにアルミ(笑)
そして椅子

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) CS 三脚チェア
このタイプはダッチ作業用に1個もってるのですが、座り心地はともかく収納性抜群です。
まとめるとただの棒になってくれます。
か、

Coleman(コールマン) ハンディチェア
このタイプですね。
したのコールマンだと座らないときはポリタンク置きにもつかえそうです。
結構荷物増えそうだ(笑)
いらないものの順でいえば、椅子とテーブルかな?
空きがあれば考えることにしますかなー・・・・
と空想しながら現実にどれをチョイスしてお盆キャンプに備えるか・・・・
自分でもわくわくしております♪
2008年08月05日
コンパクトに調理♪
荷物軽量化シリーズまだまだ続きます。
テントに続き、シュラフも見てたのですが、シュラフは中々コンパクトさを求めると快適性が失われるようでこのへんが難しい所です。
理想は冬場でもいければいいのですが、冬はさすがに凍死するかもなので(笑)3シーズンでオールマイティにつかえるものを見ていきたいと思います。
車のリアにこれをのせたいと思っています。
この中に常備できるキャンプ用品はなにか?で探しています。
テントと車の入るスペースをみつけたら「今日はここでねるか」と気軽にいけるようなそんなキャンプもしてみたいです。
シングルバーナーを持っていないのですが、レトルトやカップラーメンとかコーヒーを飲んだりなどにいいなぁと思っておりまして・・・
イワタニ産業(Iwatani) イワタニカセットガスジュニアバーナー2
カセットボンベタイプですね。
カセットガスコンロを普段使用していますので、携帯に優れているとはいえないですが、燃料の統一でコストダウンです(笑)
G’z G-ストーブSTG-10
相当薄いそうです(笑)
これにつながってるガスボンベも小さいですね~
これらの横から直接カセットインタイプと、
SOTO シングルバーナー
カセット分離タイプです。
この分離型ではどのように違いがあるのでしょうか・・・?
いまいち実感がわきません。
単純に合体してるほうがスリムな感じはするのですが、使い勝手はどちらに軍配があがるのでしょうねぇ・・・
余裕があればどちらも試してみたいものです。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ヴィレ卓上カセットコンロ〈ミニ〉
いわゆるカセットガスコンロのミニサイズです。
結局こいつが一番つかいやすかったりするんでしょうか?(笑)
ゴトクの位置からして安定性はかなりのものと思われますがね・・・
しかし色々とあるものですねぇ・・・
まだまだこのシリーズ終わらなさそうです(笑)
2008年08月04日
休日のアウトドアショップ巡り
日曜日は平和に終わりました♪
土曜日が仕事になるとデイキャンプになるのですが、tomの足がまだまだ完治していませんので(それでもだいぶ歩けるようにはなりましたが)のんびりとした休日を過ごすことになりました。
先日よりの荷物を小さくのテーマでキャンプグッズもみているのですが、実際のところどれだけ小さいかを現物が見たくて、アウトドアショップ巡りをしてきました。
アルペン(河内長野)とスポーツオーソリティ(りんくう泉南店)です。
アルペンはあかんやろとおもって行くと意外にいいものがあったりします。
今使っているチェアもここで1600円ほどで買いました。
ただ品数は豊富ではないのと、ちょうど海水浴シーズンですので、売り場は海用品および水着コーナーがかなり拡張されており、キャンプグッズは以前きたときの3分の2ほどに縮小されていました。
ここではハンドサイズなランタンがおいてありました。
メーカーも忘れてしまったのですが、懐中電灯のようなランタンです。
明るさがどのくらいなのか分からないですが、コンパクトさは想像以上のものでしたね。
Coleman(コールマン) LEDマイクロパッカーランタン
これではないのですが、サイズとしてはこれに似た感じでした。
ほんと手のひらサイズです。
アルペンで売ってるシュラフは一律3シーズンものが多く、バックパックに適したものはあまり置いていませんでした。
テントもしかりです。
ぶらぶら見て回ったあと・・・
な~~~んにも買わず(笑)
店を後にして日根野のスポーツオーソリティにドライブがてら出発♪
スポーツオーソリティ(ジャスコと同じ敷地にあります)に着きまして・・・
やはりアルペンとは配置が違います。
店員がカードつくりませんか?(5パーセント引きになります)と食い下がるもtomさんかる~く
tom「かーどばっかりつくってもあれやから!(怒)」
あしらいました(笑)
なんせうちは・・・
見にきただけで・・・
買う気0ですから(笑)
なにを隠そう・・・
そのパターンで3枚今までつくってしまいました。
カード入ってくれたら1割引きですーと昔洋服の青山でカードつくる手続きまでしましたが、
最後に信販会社におくる証書をおくらずそのままキャンセルでカードはいらずに割り引きはしてもらうという極悪を働いたことはありましたが・・・。(笑)
さてカードのことはさておき、まず目にはいったのはコールマンのテントとタープが張っていて
テントの中を覗くとエアベッドがしいておりましたので・・・
では・・・・・
周りを確認・・・・
ok・・・・
・・・・・・・
rose「とぅっ!!」
tom「それっ!!」
ぼよよぉぉぉぉん・・・・・
どぅぅぅぅううううん・・・・・
ベッドにダイブです(笑)
オーソリティさんごめんなさい・・・
ついついやってみたかったので(笑)
それほど空気圧高くなかったので、最初地面に到達してしまって痛かったです(笑)
が寝た感触はぷにぷにしてて気持ちよかったです。
直でねるより、シーツとか敷いた方が心地よさげですね。
これも欲しくなってしまいました。今日は財布をがっちり締めていますので(笑)なしです。
サイズも大体どのくらいがいいかわかったので収穫ありです♪
やはり二人で寝るとなると、シングルのものを二つ使うか、幅140は必要かなと思いました。
まぁシングル二つを買いますかね・・・そのほうがお互い落とされる心配なさそうなので(笑)
ベッドはまた余裕ができたらですね・・・当面うちは銀マットです♪
さて・・・それてしまったのですが、肝心のバックパックテントです。
色々見て回っていると、ありました。ここならではってやつが・・・。

Alpine design ツーリングドーム NEO・・・オーソリティブランドですね。
これなかなか安いですし、広さもあるし、小さい!
箱に入っていたのですが、ほんとにコンパクトです。
写真は二人用ですが、一人用もありまして、ほんとに小さいです。
が、耐水圧1500mmとなっており、山岳ではどうかとも思いますが、私が使う分には十分だと思いました。
きてよかったです(笑)

なぜふみつけてるのかわかりませんが、サイズは一目でわかりますねー。
めっちゃ候補にはいりましたこれ♪
ほしい~~・・・。
2008年08月01日
荷物の軽量化
荷物はワゴンRにぶちこみ・・・・
サイトに車・テント・タープのセット
楽チンスタイルです♪
が、何せワゴンRは軽自動車です(泣)
友達誘ったりすると車2台になってしまいます。
そこで、もし荷台とキャリアだけでいくとしたらどうするか?という観点で道具を見てみようと思いまして・・・
昨日も移動キャンプのことについてちょろっと興味あることを書きましたが、例えば常に車に軽量のテントとシュラフを常備しておけば、いきなりでもどこかでPキャンしたりすんのもたのしいかも~~なんて思い始めまして・・・。
なにがいるのか、なくてもいいのか?それすらもやってみないことには分からないのですが、車に常備しておけるものというところからはいってきたいと思います。
いりそうなものでかさばるのはやっぱりテントとシュラフでしょうか・・・
さらに調理器具として、シングルバーナーももっときたいところです。
コッフェルもいるかな?食器類もちっちゃいのあるかな?
夜用のライトも必要ですかね?
とりあえずこんなところかなー
調理に使う器具はビクトリノックスのナイフなんかで対応してみたりしてさらに軽量化♪
こうやって並べだすとどんどん要るものが増えていってまとまらなくなりそうです(笑)
まずテントからみてみましょうかねー♪
二人寝れないとなので、短辺が150cmはほしいですね。
軽量化したいが、おおきくなってしまうし、このへんのジレンマでチョイスするのも苦しいながらも楽しいところです。
んでナチュラムを覗いておりますと・・・

モンベル(montbell) ムーンライトテント 3型
これいいかもー
幅165cmで二人でも寝れる。
収納時は46cmに収まって重量3.8kg
ほしい(笑)

Coleman(コールマン) ファッドX3+【チタニウム キャンピング】セット
これもそこそこの広さと重量も3.95kgで収納サイズも42cm
いいじゃないですかぁ♪
ほかにもテント色々みましたが、めっちゃ高いのと、やはりソロキャンパー用に作られているものが多いので二人寝るというコンセプトではこの2品がよさげでした。
続いてシュラフを・・・

deuter(ドイター) ドリームライト500
この辺のクラスでしょうか・・・
収納時は12cm×25cm
ちっちゃ(笑)
ほかにもコンパクトなシュラフありましたねぇ。
おりたたみで調べていると・・・・
ポリタンク♪
こんなのも折りたためるんですねぇ。

ハイマウント ハンディージャグ
ジャグがついてるの便利そうです。
しかしコンパクトに・・・てのは家電なんかでもよくあるコンセプトですが、キャンプ道具のコンパクトってのはほんとに多彩でみてるだけで楽しいです♪
2008年07月30日
救急ギブス君!?
ブログ上部右側のナチュラムおすすめ品はなんと!
私のブログの中から言葉をひっかけてきて自動的に更新されていくんですねー。
ブログに関係ありそうな関連商品が掲載されていくようで・・・
たまにこれなんの関係あるねん・・・っていうのもよくあるのですが(笑)
先日はノーススターのことを書いたので、関連アクセサリーがおすすめにでています。
・・・・・・ん?
救急ギブス君?
これもギブスネタが入っているので自動的に更新されて掲載されているのですが・・・

ハイマウント 救急ギブス君エクスプローラーセット
中みてみると・・・・
応急ギブス君でした(笑)
このアイテム自体は突っ込みどころ満載なんですが・・・
救急用品って重要ですね~。
怪我したときのためにばんそうこうとか、オロナインとか一応持っていってますがこういうものは事が起こらなければ全くいらないのであまり意識していませんでした。
が、いざというときに非常に重要になりますね。
ギブス君が必要な場面になるともう医者にいったほうが絶対にいいと思うのですが、野外で、交通の便も悪い所へでかけていくので特に普段以上に気にしないといけないなとギブス君をみて思いました。
一応次のキャンプにはこれの世話にならんようにとは思いますが、1個買っとこうと思います(笑)
2008年07月29日
キャンプのテーブル
今回はテーブルのはなし・・・
キャンプにテーブルなんているんかいな!!
と最初思っていました。テーブルのイメージは、家の食卓のイメージで、私のキャンプの食事のイメージとかけ離れていました。
私が思うキャンプの食事シーンはハリウッド映画の軍事物の野営で兵士数人が焚き火のまわりで食ってるあのイメージだったので(笑)
今では、必ず持っていく必需品となりましたが・・・
初めていったキャンプではテーブルを1個持っていきました。
色々なブログなどをみてるとアルミ製のくるくる丸めるやつがいいよ~という意見が結構多かったようなので、鵜呑みにして河内長野のアルペンで1台アルミロールテーブルを購入しました。
North Eagle(ノースイーグル) イーグルロールテーブル700
実はこれ2台目です。初めて買ったやつもこれと同じクラスで値段もそう変わらなかったです。
安いし十分でしょう。収納性も満足できます。
足の高さが70cmだから身長がそんなにない私達夫婦の調理台としては最適な高さですね♪
が!
このいすで食事するときにはテーブルが肩の下くらいまできます(笑)
これは椅子の問題なのでまぁしかたないでしょうね・・・
飯食うときは思いっきり前かがみで食べるスタイルが定着です(笑)
あごの下がお皿につくかのような勢いです・・・
まぁそれでも全然問題ないです。
お子さんがおられるキャンパーさんだとこれどうやって使ってるんやろ?と気になりましたが・・・・
座り位置の高い椅子もうってるのかな?
むしろテーブルの足の長さ替えれるもの使ってるんでしょうか?

CampersCollection(キャンパーズコレクション) 4WAYフリーテーブル(幅80奥行40) TWF-4080-4S
こんなやつ・・・本体サイズ(cm):幅80×奥行40×高さ32/44.5/55/68
んでテーブルの上なんですが・・・
うちはカセットガスコンロをメインで使っているのですが携帯性はあまりないので、場所とります。
んでまな板をおいて、
調味料をおいて、
ランタンをおいて、
包丁などの調理器具おいて、
・・・・・・・・・・・・?
たべるとこあんの?
ってぐらいせせこましくなるので・・・
もう一個買いました。
コンロは出しっぱなしの据え置きの方がなにかと便利なこともわかりました。
お茶わかしたりすぐできますし、熱いなべを置くゴトク代わりにもなります。
それにすぐ調理につかえるので、テーブルをキッチンとして一個はつぶしてしまったほうが気持ちとしてもすっきりします。
ツーバーナーコンロを置ける台のついたキッチンテーブルも売っていますが、うちのスタイルから言えば全く使わなさそうですし、
テーブル二つ持ちのほうが応用力が最強です。
コンロどければ広いスペースを使えますし、キッチンテーブルはキッチンテーブルとしてしか使いにくいですから、サイトのレイアウトもキッチンテーブル分つぶすことになりますので、広めのテーブル一個が実は一番おすすめです。
ツーバーナーは台だけあるといいかもしれないですね。
うちはまだ購入予定ないですが(笑)

ロゴス(LOGOS) ユニゾンテーブル・ワイド
これ1台よりも上のやつ2台分のほうが広いですが、これだとかたずけるときは楽ですね。
それで、テーブルのタイプについてなんですが・・・
今まではアルミ製の収納時に丸めて棒状にして車につみこめるタイプでした。
このほかに

Coleman(コールマン) フォールディングテーブル6
このタイプがあります。
私このタイプ使ったことがないのですが、見た目の構造でいえば、収納時の形態が棒ではなく板状になるということですね。
このへんは普段どういう積み込みをしているかで好みが変わると思います。
もうひとつメリットはこぼしたりしたときの掃除がしやすそう。
ロールテーブルはきれいにふき取るには一回テーブル面をはずしてすきまを拭かないといけませんから・・・
私はテーブルのチョイスは用途ももちろん考えないとですが、収納面を考えて選びました。
ワゴンRだと、板より棒のほうがつみやすいですね。ラゲッジスペースの幅がそんなにとれないので、筒状のものを段々に積む方が荷物多く詰め込めますので・・・
後これもよく見かけますね・・・

Coleman(コールマン) アルミピクニックテーブル
これはもう食卓としての機能しか果たさないので、よほど荷物に余裕があって別にキッチン用をもっていくか、ですね。
ただ椅子がくっついていますので、椅子の快適性を捨てれば、椅子の分収納が楽になりますね。
テーブル考もいろいろと奥が深そうです。
2008年07月28日
ランタンって・・・2

Coleman(コールマン) ノーススター2000ランタン
写真でみるよりも結構なボリューム感です。
ケースはついてこないので取扱いは注意ですね。

Coleman(コールマン) ソフトランタンケース2
まぁこんなケースもありますがね~
ランタンも進化してくると色々便利になっていますねぇ。
最初マントル(中の白い芯の部分の布状のやつです)つけるときも、針金でワンタッチでつけれることに感動し、(フェザーはひもでくくらないといけないので・・・)
マントルを空焼き・・・
そしてガソリン注入♪
ポンピングがしがし・・・・
うっし♪ オッケー♪
つけるぞぉ・・・・・
点火ボタンを押すと火花がカチカチカチ・・・・
おおおすげぇ~~
・・・・・
つかねぇ・・・・
カチカチカチ
・・・・・
う~む・・・ポンピングたらんのかな?
カチカチカチ・・・・
ぶわっ
rose「のわぁぁぁあああ!!」
tom「(爆笑)あんたなにしてんのぉ・・・(悶絶)」
rose・・・・・・・・・・・・(冷や汗)
顔面が燃えるかと・・・(汗
思いっきり髪の毛こげました(笑)
ガソリンの気化のタイミングかな?マントルの空焼き具合がもひとつ?
怖かったです(笑)
フェザーはベンチレータ(ランタンの換気用の傘の部分です。)をはずして火をチャッカマンでつけていたので顔にはこなかったですが
ノーススターこええええ・・・
さすがに火力はくらべものにならないです。
カメラの腕があれば、光ってるところを撮りたいのですが、撮ってみると光まくってランタンが映らなかったです。
正直なところ・・・・
これは贅沢品ですね・・・・・
乾電池式ランタンや、キャンプガスランタンとランニングコストがどのくらい変わるのかわかりませんが、まさに雰囲気をつくるアイテムといえます。
そして・・・
めんどくさくてもこいつは手放しません♪
ちょっと火力落ちてきた所で写真におさめてみました。
どうです・・・
この暗さ・・・(笑)
もちろん最大火力だと写真におさめると光一面で映せませんでした。
これはノーススターではなくフェザーランタンです。
高感度モードです。
愛煙家の私愛用のハイライトが写っておりますが・・・(笑)
ノーススターとくらべるとこんなにかわいい♪

Coleman(コールマン) フェザーランタン
お手軽&光量十分♪
火をつけた後のベンチレータへの取っ手のとりつけが実にめんどくさく、また、以前の「ランタンって」の記事でも書きましたが、火力がすぐ落ちるのと、タンクを見てもらえれば分かりますが、ノーススターにくらべると容量が小さいためにすぐに給油が必要になります。
が、こういうものあると、キャンプ楽しくなるんですねぇ・・・なぜか・・・
使ってみると、明るさは全然問題ないですねぇ。
ノーススターはフェザーと比べ物にならない明るさです。
が、テント内での使用は厳禁ですねぇ・・・
tomと私ふたりともベンチレータさわってやけどしてしまいました・・・
お子さんがおられる場合は特にご注意が必要かと思います。
ランタンマニアにはならないと思いますが、とても気に入っているキャンプグッズの一つがランタンです。♪
ちょっとした贅沢が心豊にしてくれます♪
火の取扱には十分ご注意を・・・(笑)
2008年07月18日
スクリーンタープとランタンとスタンド届きました♪
即納のこれ

Coleman(コールマン) ノーススター2000ランタン+【ランタンスタンド】
とこれ

Coleman(コールマン) スクリーンキャノピータープII
さすがにスクリーンタープは家の中で開けるのはきついのでそのままですが・・・
ランタンとスタンドは中身確認♪
・・・・!!
でかっ!
いかにも通販マジックです。
ランタンはショップで見たことあったので大体想像していましたが(それでも大きく感じましたが)
スタンドは・・・(笑)
その商品写真のイメージでいたので・・・よく考えるとランタンよりスタンドのほうが小さいわけないのにどうしてもイメージがぬけず(笑)
地面に突き刺すタイプではなく、カメラの三脚のように足を広げるタイプなんですが、こかしたりすると危ないくないかな?とも思いましたがなんと!!
ペグ付き!!
ランタンつるすのにここまでするのか!!!
でもこの三脚680円ですから十分だと思います♪
早速もっていきますよこれ。
なんか予想してたことなんですが、スタンドがメインになってしまいました(笑)
タープは全くみていないので現地でぶっつけ本番です。
うまくいかないことも考え、ヘキサタープも予備で持っていく予定です。
ヘキサとスクリーンではレイアウトも変わってくるだろうし、荷物もそのへん考えないとなぁ・・・
ノーススターはホヤが別箱にはいっておりました。
これちょっと扱い怖いかんじなので緩衝材(いわゆるぷちぷち)をぐるぐるまきにして持って行きます。
つくりはやっぱりしっかりしてますねぇこの人気者。
マントルも二つついてて安心です。
マントルの装着は現地いってからやろうとおもってるのでまだつけていません。
どのぐらいの威力なのか楽しみではあります。
フェザーももっていきますよ♪
あれはあれで中々の光量なので十分使えます。
後は・・・晴れておくれ~~
2008年07月17日
スクリーンタープ買うてしもた・・・
昨日ノーススターを買おうとナチュラム覗いてると
Coleman(コールマン) ノーススター2000ランタン
納期4~7日・・・
納期がキャンプにまにあわない;;
探すこと30分・・・・
む?
これは?
Coleman(コールマン) ノーススター2000ランタン+【ランタンスタンド】
即納
抱き合わせというやつですが・・・・
ノーススター恐るべき人気ですねぇ・・・
自動着火システムに私も興味深々なんですが・・・
なぜか抱き合わせのスタンドの値段がお手ごろに思えるたので
光速で
ポチッ
スタンド単体がこの値段だとノーススター単体で¥1万5120なので・・・
¥680
これは安いなぁ~~としみじみそのことに感慨深くながめていると・・・
そのうちノーススターよりもスタンドのことが気になって気になって・・・
このスタンド使うシチュエーションってぇと・・・などと考えているうちに、スクリーンタープのとこじーっとながめていると
tom「・・・・これ虫はいれへんやつやろ?」
tom「・・・・ええなぁ・・・・」
tom「うわ!高いやん!」
tom「この値段やったら今までどおりヘキサやなぁ・・・」
tom「・・・ええなぁ・・・」
rose「・・・・・・・・・・・・もうランタンは買った」
tom「・・・・そうなんやー・・・ランタンもいるやんなぁ・・・(半泣き)」
rose「・・・・・(買えというのか買えと!!!(泣)」
rose「えぇ~~~い!」
ポチッ

Coleman(コールマン) スクリーンキャノピータープII
即納・・・
ボーナスまだはいってませんけどtomさん(笑)
散財してしまいました・・・・
が、きっとこれでまた快適なキャンプライフを過ごせそうで、さっそく週末の宮の向いキャンプ場でデビューさせようと思います。
2008年07月11日
ペグのこと・・・私視点で♪
グッズシリーズが続きます。
といっても王道のテントやタープの話はまた別の機会で・・・
数回のキャンプ経験で身に付いたものや、情報に惑わされて適格にモノを選べていないこととか、そのへんを述べていこうという主旨です。
今日はペグについて私の思ったことをば・・・
結論から言えばこれ買えばもう何も入りません。
スノーピーク(snow peak) ソリッドステーク 30
長さは色々ありますが30で十分でしょう
ただし高価です。
ものはめっちゃいいのでおすすめですが
高いので、わたしはあきらめました。
ペグってテントとタープ買ったときにデフォルトでついてるからそれでええやん♪
ってずっとおもってたのですが、
デフォルトのペグはこのタイプです。
スノーピーク(snow peak) ジュラルミンペグ 6本セット
これはくぼみもついてて長さも210mmなのでまだましですが、私の持っているテントとタープのデフォルトペグはL字型で長さも150mmくらいです。
まずこれのいい所をあげると、打ち込む場所をえらばずとにかく打ち込めるのはいいです。
石だろうと土だろうとどこでもうちこめます。
とにかくどんな地面でも入るのでハンマーもプラスチックのデフォルトハンマーで全然打てるのもいい所です。
だめなところはやわらかいところでは全く役にたたないところですね。棒状になっているために、打ち込んでロープを張ると、地面の土を食う部分がせまいので、土を切り裂いて戻ってしまうのです。
そのため風などでテントやタープがあおられるといともたやすくぬけてしまいます。
また筒状のため向きがくるっと変わりやすいため、何かの拍子でぺぐをけったりすると向きがかわってロープがすぽっとぬけてタープぐちゃぁぁ・・・実際になりました(笑)
とこんな感じです。この棒状のペグは私の経験から・・・
「強度を考えて設置するなら長さと太さが必要」「フック部は円状(口があいていないもの)のほうが安心できる」です。
短くて細いペグはよほど硬い地面でないかぎり、補強しないと飛んでいきます。(芝生サイトだともうかなり厳しい)
次にこのタイプ
スノーピーク(snow peak) ジュラVペグ 6本セット
柄の部分がVになっています
これはさっきのピンタイプよりもかなり強度増します。というのも、V字になっているため、地面を食う面積が広いのである意味おすすめです。
ある意味というのは・・・・
使用には問題ないが、こいつ本体の強度は、V字にしているためかなり薄くできており、使ってるうちにぼこぼこになっていきます。
石にあたってその上からうちこむと下手するとヘッドがペコっと折れ曲がります。
が、そこそこつかえるのと、強度、打ち込むロケーションも幅広くつかえて、ハンマーもプラスチックのデフォルトでもうちこめるのでいいと思います。
V字ならこれがいいかな?
モンベル(montbell) スチールVペグ30
スチール製なので、強いです。
これと、さっきのV字との大きな違いは、ヘッドの部分とフックが分かれているため、強くうちこんでもフック部分に影響がないため、多少ぼこぼこになっても問題なく使えるところがいいです。
とはいえ過信は禁物で、接地部はやはり薄めなのでスチールとはいえ耐久はソリステよりは弱いと思いますが、半永久的につかえる代物ですよ。
・・・・人に勧めるのにはこういう風になんとでもいえるのですが、私が選んだのは実はV字タイプのプラスチック製300mmだったりします←コーナン(笑)
正直強度は問題ないですが、ペグ本体の強度はかなり貧弱です。
が、折れでもしないかぎり、使用には影響なさげなので、
安い
買い物でしたが、意地でもつかいこなそうと決意しております。
できればスノーピークのソリステがほしいですが・・・・
どうなんでしょうか私の財布(泣
あ・・・・スチール製のペグをしっかりうちこむには、
ハンマーは必須(デフォルトで打ち込むと日が暮れてしまう&深くうちこめません)
です。
素人目で選ぶペグのお話でした。
2008年07月10日
これなんて名前?
これ便利なんですがなんて名前でしょうか・・・?
毎度おなじみのコーナンで買ったんですが・・・
900円ほどかな?
ナチュラムでしらべると・・・・ありました。
Coleman(コールマン) ハンギングドライネット
はんぎんぐどらいねっと・・・・・
特別な名前がないから見たまま英語にしただけなのね(笑)
これ何が便利ってね、食器とか洗い物の乾燥は当然なんですが・・・・
網があるから虫除けになってるので中に物入れても虫がつかないので
凍った肉なんかを解凍するのにこれの中にいれておくと自然解凍できるわけです。
先日谷瀬でつくったジャーキーの保存もこれの中にいれておきました。
パンの発酵のときもいいですよー。風通しよいし。
虫除け効果もさることながら、風通しのいいとこにつっておくと乾きもはやく、いいことばかりです。
もともと魚の干物つくったりするのにつかわれていたんでしょうか?
海辺でこれに魚入ってるのみたことあります。
これめっちゃおりたためてちっちゃくなるので、持ち運びも最強でぜひぜひ持って行きたいグッズの一つです。
そしてなにより・・・・
安いです(出たーー
でもなくてもいいものの一つでもあるので、あれば便利なものということで・・・・
あと、これを吊る場所を考えないと、突然の雨などで・・・・
おじゃん
なこともしばしばです(笑)